メニュー

インフルエンザワクチン Q&A

Q1 インフルエンザワクチンの接種時期について

A1 インフルエンザワクチン接種後2週間で効果が期待でき、約5か月間、効果が持続すると言われています。アメリカでは、10月末までにインフルエンザワクチンの接種を受けることを勧めています。ワクチンの供給後早めに、特にリスクが高い高齢者は、10月の早いうちに接種を受けることをお勧めします。

 

Q2 2024年度にインフルエンザは、流行するの?

A2 新型コロナウイルス感染症の影響でインフルエンザ発生数は減少していましたが、2023年度は、インフルエンザが大流行しました。今シーズンも沖縄県では既に流行が始まっており、全国に広がる可能性が高いと思われます。

 

Q3 インフルエンザワクチンの予防効果について

A3 流行するウイルスの型などにより年度毎のばらつきはありますが、一般的に発症を予防する効果は40~60%程度と言われています。

 

Q4 インフルエンザワクチンのその他の効果について

A4 インフルエンザワクチンは、発症の予防効果だけでなく、かかった時の重症化や死亡の可能性を減らす効果も確認されております。

 

Q5 他のワクチン接種との接種間隔について

A5 インフルエンザワクチンと他のワクチンとの接種間隔に制限はなく、同時接種も可能です。

 

Q6 肺炎球菌ワクチンについて

A6 高齢者では、インフルエンザになった時に細菌性肺炎を起こし、重症になることがあります。今まで肺炎球菌ワクチンを受けたことがない高齢者は、肺炎球菌ワクチンの接種をご検討ください。

 

Q7 新型コロナ感染症流行下におけるインフルエンザ予防接種の意義は?

A7 新型コロナウイルス感染症の症状とインフルエンザの症状は共通する点が多く、症状のみで両者を判別することは困難と思われます。インフルエンザと新型コロナ感染症が同時に流行している時期には、インフルエンザで発熱したとしても、新型コロナウイルス感染症疑いとして医療機関を受診する必要性が高まります。発熱による医療機関受診の可能性をできるだけ減らすためにも、インフルエンザ予防接種を受ける意義は大きいと考えます。

 

Q8 小児で2回接種する場合の接種間隔について

A8 小児で2回接種する場合の間隔は2~4週間とされていますが、できるだけ3~4週の間隔をあけて接種したほうが免疫の獲得はよいといわれています。

 

Q9 インフルエンザになったら、ワクチン接種は必要ない?

A9 ワクチン接種前にインフルエンザに罹患したとしても、同シーズン内に異なる型が流行することもあります。異なる型・亜型に対する予防目的で、インフルエンザワクチン接種を検討しても良いでしょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME